- ライフスタイルコラム|2022.07.13
お風呂で簡単発汗トレーニング!汗をかくメリットと効果を上げる方法

しかし、バスソルトの効果として「デトックスにいい」「すっきりする」など、なんとなくのイメージしか持っていない人も少なくありません。
このコラムでは、
- バスソルトの効果
- ダイエットとバスソルトの関係について
- バスソルトを使う時の注意点
- 入浴タイムを充実させるおすすめバスソルト
目次
- 1.バスソルトは天然塩とマグネシウム系に分かれる
- 2.バスソルトの効果を詳しく解説
- 2-1.無機塩成分による保温効果
- 2-2.温浴効果+ミネラル成分によるめぐりサポート
- 3.バスソルトの効果を感じられない原因
- 4.バスソルトを使った入浴はダイエットにどう作用する?
- 5.バスソルトで入浴する際の注意点2つ
- 5-1.残り湯はそのままにしない
- 5-2.浴槽の素材や設備を確認する
- 6.リラックスしたい時は香り付きのバスソルトやアロマオイルもおすすめ
- 6-1.ジョルダニアン デッドシーソルト分包タイプ
- 6-2.天然由来のアロマオイル
- 7.まとめ
1.バスソルトは天然塩とマグネシウム系に分かれる

バスソルトは入浴時に使う塩系成分の入浴剤の総称です。
一口にバスソルトと呼称していても、以下のように内容成分によって大きく2つに分けられます。
バスソルトは成分で大別すると以下の2種類がある。
死海の塩(デッドシーソルト)など天然塩を成分とするもの。
エプソムソルト(エプソム塩)で硫酸マグネシウムを成分とするもの。
いずれも海水に含まれるミネラル成分が人間の皮膚から吸収され身体に良い作用があるとされている。死海の塩は塩分濃度が高くミネラルが多く含まれていることで知られている。エプソムソルトの成分は純粋な硫酸マグネシウムの結晶で塩分は含まれていない。
引用元:バスソルト - Wikipedia
では、天然塩由来とエプソムソルト等のマグネシウム系の成分はどう違うのでしょうか?
それぞれの特徴を見ていきましょう。
バスソルトと一般的な入浴剤との違いは、『バスソルトとは?入浴剤との違いや効果について徹底解説!』の中でも詳しく説明しています。
1-1.天然塩
天然塩のバスソルトは、海塩・岩塩・死海の塩などを原料にしています。
天然由来の塩のため、産地によって成分構成が異なるのが特徴です。
その歴史は古く、紀元前2700年前の中国では塩の用途ごとの配合方法が書にまとめられていたことが分かっています。
また、同じく高度な文明を誇っていた古代ギリシャでは、医学の父ヒポクラテスが治療・療養のために海水を使用していました。
数あるバスソルトの中でも、特に人気が高いのは死海の塩です。
死海の塩は海塩と比較して塩分濃度は10倍もあることが分かっていますが、さらに死海の塩ならではの特徴として、「ミネラルのバランスが良いこと」が挙げられます。
普通の塩は成分のほとんどが塩化ナトリウムで、その他のミネラルの含有量は微量であることが多いです。
しかし死海の塩の成分割合は、以下のようになっています。
- 塩化マグネシウム:50.8%
- 塩化ナトリウム:30.8%
- 塩化カルシウム:14.4%
- 塩化カリウム:4.4%

しょっぱさを感じるナトリウムが少ないため食用には向きませんが、他の天然塩と比べてもミネラルが豊富かつバランスが良いため古くから療養に用いられてきました。
BARAKAのジョルダニアンデッドシーソルトは、ヨルダン側の死海の深層部から採取した塩を使用しているので、ご自宅にいながらお手軽にミネラル浴がお楽しみいただけます。
ジョルダニアン デッドシー ソルト 200g
ジョルダニアン デッドシー ソルト500g
ジョルダニアン デッドシー ソルト1.5Kg
1-2.マグネシウム系
エプソムソルトを始めとする、マグネシウム系原料のバスソルトは世界中のセレブが利用していることでも知られています。
エプソムソルトは厳密には塩ではなく、硫酸マグネシウムという成分です。
天然塩と同じように肌表面を保護する働きと、経皮吸収によるマグネシウムの作用が期待されています。
最近では、エプソムソルトではなく塩化マグネシウム(にがり)を入浴剤として使う人も増えており、肌質に合ったタイプがお選びいただけます。
ただし、こうした単体の素材のバスソルトはミネラルバランスが偏る点が懸念されます。
マグネシウムはたしかに大切な成分なのですが、他のミネラルも意識しないと不足しやすいので積極的に取り入れる工夫が必要です。
2.バスソルトの効果を詳しく解説

バスソルトは効果がない、使っても意味がないと言われることもあるようですが、実際にはお肌や体に良い作用をもたらすことが分かっています。
こちらではバスソルトや入浴の効果について、詳しく解説していきます。
バスソルト全般ではなく、死海の塩の効果については以下のコラムをご覧ください。
死海の塩はどんな効果がある?浄化作用や使い方について知ろう
2-1.無機塩成分による保温効果
死海の塩など天然塩由来のバスソルトは、肌表面のタンパク質と結びついて膜を形成します。
この膜は、
- 体内の熱の放散を防ぐ
- 必要な皮脂や水分の放出を防ぐ
そのため、バスソルトを使った入浴後は湯冷めしにくく、お肌の潤いも逃げにくくなるようです。
入浴中や入浴後の時間を使って美容ケアをしたい方は、『お風呂タイムは美容の大チャンス!おすすめグッズとケア方法』もぜひ参考にしていただければと思います。
2-2.温浴効果+ミネラル成分によるめぐりサポート
もともとお風呂のように大量のお湯に浸かると、
- 温熱作用(お湯の温度によって自律神経を切り替える)
- 水圧作用(水による圧力がかかり血行がよくなる)
- 浮力作用(浮力が働き筋肉の緊張が緩む)
これにプラスして、ミネラルたっぷりのバスソルトを使うことでめぐりを良くするサポートをしてくれるのです。
死海の塩はナトリウムよりもマグネシウムが多く、他の成分もたっぷり含まれているので巡りを良くしたり、むくみケアをしたい方にもおすすめです。
食事のタンパク質を増やしたり、ちょっとした運動と組み合わせればより効果的。
慢性的な運動不足や、冷房によって汗をかきにくくなったという方はバスソルトを使って発汗トレーニングしてみてはいかがでしょうか?
お風呂で簡単発汗トレーニング!汗をかくメリットと効果を上げる方法
筋肉や体のこわばりケアにおすすめなアイテムはこちらでご紹介しています。
毎日の入浴タイムで強張りを解消してリラックス
これらの効果を感じるには、継続することが大切です。
できれば毎日、難しければ週2~3度でもバスソルトを使ってゆっくりと入浴すれば血行やめぐりがよくなったと実感できるかもしれません。
3.バスソルトの効果を感じられない原因
バスソルトは全員に効果がある、とまでは断言できませんが大手メーカー・医療・大学などで世界的に研究が進められており、どのように人体に作用するかは徐々に解明されつつあります。
バスソルトの効果が感じられない原因としては、以下の要因も考えられます。
- 1度の使用量が少ない
- バスソルトの使用頻度が少ない
- 粗悪な製品を使用している
- 暴飲暴食をすることが多い
- 入浴時間が極端に短い
上記に当てはまる方は、適切にバスソルトを使えていないか、製品に問題がある可能性があります。
ずっとお風呂に入っていられないという方は、行水のようにさっと浴びてすぐ出るのではなく、暑さを感じにくいフットバスなどから始めてみてはいかがでしょうか。
4.バスソルトを使った入浴はダイエットにどう作用する?
バスソルトには、デトックスやダイエットにいいというイメージがありますよね。
バスソルトを使った入浴の効果については、こちらのコラムで詳しくご説明しています。
よろしければ合わせてご覧ください。
半身浴の正しいやり方を知ろう!効果・メリット・注意点を抑えて効果アップも期待できる? | BARAKA(バラカ)公式オンラインショップ
5.バスソルトで入浴する際の注意点2つ

バスソルトを使って入浴した時、さら湯とは違って注意すべきことも知っておきましょう。
特に気を付けたい2つのポイントについて見ていきます。
5-1.残り湯はそのままにしない
バスソルトを使った残り湯は、そのままにせず入浴後はやめに流しましょう。
塩分が入ったお湯が長時間残ることにより、ダメージが出たり、ミネラルが固まる恐れがあります。
また、同じ理由で残り湯を洗濯に使うのもNG。
特に繊細な素材のお洋服などは、ミネラル成分によって痛む可能性があります。
蛇口や栓の鎖など、金属部分にバスソルトの成分が残るのもよくないので、お湯を流し終わったら真水のシャワーで洗い流しましょう。
5-2.浴槽の素材や設備を確認する
浴槽の素材によっては、バスソルトの成分によって痛むことがあります。
- 金属(ステンレスなど)
- 大理石
- 人工大理石
バスソルトに限らずなるべく入浴剤の使用は避けましょう。
また、パイプや管を傷める恐れがあるので、追い炊き機能は使用しないでください。
同様の理由で24時間循環風呂の使用も禁じられています。
6.リラックスしたい時は香り付きのバスソルトやアロマオイルもおすすめ

バスソルトは無香料のものが多いので、香りを楽しみたい方やアロマがお好きな方は物足りなく感じるかもしれません。
リラックスタイムを充実させたい方におすすめの香り付きバスソルトと、アロマオイルをご紹介します。
6-1.ジョルダニアン デッドシーソルト分包タイプ
先ほどご紹介したジョルダニアンデッドシーソルトには、1回分のバスソルトが入った分包タイプもあります。
- 無香料
- エンプレス
- エナジー
【エンプレス】


エンプレスは、タロットカードの女帝のカードからインスパイアされた香りで、バニラをベースにローズとジャスミンが香る優雅で華やかなバスソルトです。
【エナジー】

エナジー 商品ページ
エナジーは甘く華やかなジャスミンをベースに、リラックスタイムをサポートするラベンダーとユーカリとベルガモットのさっぱりした香調です。

リフレッシュに最適なので、気分転換をしたい時など気分に合わせて利用してみてはいかがでしょうか?
6-2.天然由来のアロマオイル
BARAKAでは、産地や品質にこだわった天然精油を取り揃えております。
リラックスタイムに人気の香りと、暑くなるこれからにおすすめのアロマオイルをご紹介しますね。
【ジャスミン オブ ザ ムーン】

商品ページ
甘く濃厚な香りのジャスミンは、実はインドや東南アジアなど暑い地域で愛される花です。
夕方から夜に花開く習性を活かし、古くから髪飾りやブローチとして身に着けて天然の芳香を楽しまれてきました。
ジャスミン オブ ザ ムーンの原料は、エジプト産のジャスミンを使用しています。
【ペパーミント】

商品ページ
さわやかな清涼感をもたらすペパーミントは、夏の入浴タイムにおすすめのアロマオイルです。
バスタブに数滴垂らすだけでもすっきりしますよ。
BARAKAでは、エジプトの世界最大級のデルタ地帯で育てられ、丁寧に手摘みされたペパーミントを使用しています。
7.まとめ
バスソルトは効果がないのでは?という疑問に答えるべく、本コラムではバスソルトの効果や種類について解説いたしました。
バスソルトに含まれる塩分やミネラルの働きにより、お肌を乾燥から守り、湯冷めを防いでくれる効果があります。
また、死海の塩に豊富に含まれるマグネシウムやカリウムには、めぐりを良くする効果も期待されているため、むくみが気になる方にもおすすめです。
本文でもご説明したように、バスソルトを使用する際にはご自宅や滞在先の浴槽の素材・設備機能をよくチェックしてくださいね。
バスソルトを使った毎日のミネラル浴には、ジョルダニアンデッドシーソルトをおすすめします。
初回限定のトライアルセットやギフト向けの製品も取り扱っておりますので、BARAKA(バラカ)公式オンラインショップもぜひご覧くださいませ。