- ライフスタイルコラム|2022.08.04
半身浴に塩を入れると整う?その効果と塩風呂の注意点

塩風呂は古くからケアやセラピーとして利用されてきましたが、その作用については具体的には分からないという方も少なくないのではないでしょうか?
今回は、半身浴や塩風呂において期待されている塩の作用についてご説明します。
おすすめバスソルトや注意点についてもご紹介しておりますので、塩風呂の効果について知りたい方はぜひ最後までご覧ください。
目次
- 1.半身浴×塩(バスソルト)はダイエットにも効果的?
- 1-1.塩風呂は発汗作用が期待される
- 1-2.塩はお肌を守って保湿してくれる
- 1-3.むくみのケアにもぴったり
- 2.塩風呂・半身浴にはミネラル豊富なバスソルトがおすすめ
- 3.塩や海水は世界中で療養に使われてきた
- 3-1.死海療養はヨーロッパでも保険適用
- 3-2.海水のミネラルを取り込むバルネオテラピー
- 3-3.浄化して身を清める日本の潮風呂
- 4.半身浴・塩風呂をする際の5つの注意点
- 4-1.こまめな水分補給
- 4-2.適切な量を使う
- 4-3.肌に傷がある場合は使用しない
- 4-4.食卓用精製塩は使わない
- 4-5.浸かりすぎに気を付ける
- 5.まとめ
1.半身浴×塩(バスソルト)はダイエットにも効果的?

半身浴にバスソルトを入れた塩風呂は、ダイエットに向いているイメージがありますよね。
実際のところ、塩の効果はどうなのでしょうか?
1-1.塩風呂は発汗作用が期待される
健康面でも美容でも注目されることの多い半身浴ですが、消費カロリー自体は高くありません。
「カロリー消費しないなら痩せないの?」と感じてしまいますが、塩風呂はダイエットに役立つ体づくりをサポートしてくれます。
半身浴に塩を入れると、
- 肌表面のタンパク質と結びつき膜ができて保温される
- 塩分(ナトリウム)による浸透圧が働く
汗をかくことのメリットなどについては、こちらのコラムでご説明しています。
運動不足や屋内のデスクワークなどが原因で汗をかきにくくなった、という方はぜひご覧ください。
『お風呂で簡単発汗トレーニング!汗をかくメリットと効果を上げる方法』
1-2.塩はお肌を守って保湿してくれる
先ほども軽く触れましたが、塩(ナトリウム)は肌表面に膜を貼るため保温・保湿効果が高まると考えられています。
さらに、死海の塩などに含まれるマグネシウムには肌表面の角質層に吸収されると、バリア機能を高めるとされ、研究がすすめられています。
マグネシウムやカルシウムなどのミネラルは、血液中で不足すると骨や皮膚から供給されるという報告があります。
血中のミネラル濃度が最優先されと骨や皮膚などでマグネシウム・カルシウムが不足しやすくなり、肌のバリア機能が低下するとされています。
入浴剤やスキンケアなどでミネラルを経皮吸収させることで、肌の乾燥を緩和する可能性が数々の研究で示唆されています。
参考:第10回 敏感肌、アトピー性皮膚炎に対するマグネシウムの効果 | ビューティ・コラム|青山・表参道にある青山ヒフ科クリニック
1-3.むくみのケアにもぴったり
半身浴に塩を入れた塩浴は、むくみ緩和のケアにもぴったりです。
お湯の水圧作用で血液やリンパ節の循環を行うポンプ機能がサポートされ、塩による保温・発汗作用でめぐりが良くなるのがその理由として考えられます。
特に
- 運動不足
- 筋力不足
- 長時間のデスクワーク
- 立ち仕事
2.塩風呂・半身浴にはミネラル豊富なバスソルトがおすすめ
ミネラルは私たちの体に必要な一方で、普段の食生活では不足しやすい成分です。
日本の水は軟水でミネラル分が少ないこと、食生活の変化で雑穀などの摂取量が激減したことなどが理由で、多くの人がミネラル不足であると考えられています。
バスソルトは海水などから採取した天然塩と、エプソムソルトのようなマグネシウム成分単体の製品に分けられます。
なんとなく単体成分を使用した方が効率よく成分を吸収できる感じがしませんか?
しかし、ミネラルには「拮抗作用」といって、特定のミネラルを過剰摂取すると他のミネラルの吸収・働きを妨害する働きがあるのです。
そのため、どれかひとつだけではなく、複数のミネラルをバランスよく生活に取り入れるようにしましょう。
2-1.ジョルダニアンデッドシーソルトは死海の深層塩を使用
ジョルダニアンデッドシーソルトは、死海の最も深層部から採取した塩のバスソルトです。
21種類の天然ミネラルを豊富に含んでいるので、ご自宅でスパのようにハイクオリティなミネラル浴がお楽しみいただけます。
塩に含まれるミネラルや働きについては、『死海の塩はどんな効果がある?浄化作用や使い方について知ろう』で詳しく解説しています。

▼ジョルダニアンデッドシーソルト
200g
500g
1.5Kg
3.塩や海水は世界中で療養に使われてきた

塩、または海水を体のケアに取り入れたのは現代になってからではありません。
世界中で古くから療養や浄化のために使われてきた歴史があります。
3-1.死海療養はヨーロッパでも保険適用
死海に含まれるミネラルは、一般的な海水や温泉水の10倍以上の濃度です。

画像引用元:癒しの世界を演出するミネラリア | デッドシー“死海”について
世界にも類まれな成分構成で、古くからリウマチなどの療養に用いられてきました。
現代でもドイツなどヨーロッパの複数の国では、死海療養は医師の判断で保険適用されるほど広く浸透しています。
3-2.海水のミネラルを取り込むバルネオテラピー
バルネオテラピーは、タラソテラピー(海洋療法)の一種で海水に入浴してミネラルなどの栄養素を皮膚から取り込むことを目的にした療法です。
海水や温泉水をジェットバスなどに入れて20分程度ゆっくりと入浴することで、海由来の天然成分を取り込み、水圧をかけて血流を良くして体を整えます。
3-3.浄化して身を清める日本の潮風呂
四方を海に囲まれた日本でも、海水を使った潮風呂は各地で親しまれてきました。
神話に出てくる故事に習って神社に参拝する前に海水で身を清めたり、海水を汲み上げてお風呂のように沸かす潮湯治は神経痛のケアとして重宝されてきたのです。
現在では、健康面だけでなく美容的なトリートメントとして取り入れる人も増えてきています。
4.半身浴・塩風呂をする際の5つの注意点

塩を入れた半身浴や、ご自宅で塩風呂をする時の注意点を5個それぞれの項目に分けてご紹介していきます。
4-1.こまめな水分補給
入浴前後と入浴中には、意識してこまめに水分補給をしましょう。
入浴前後にそれぞれコップ1杯ずつ、入浴中も浴室にコップを持ち込んで少しずつ水分を取ってください。
水分補給のコツは、「喉が乾く前に少量ずつ飲む」こと。
大量に発汗して喉が乾いてから一気に水やお茶を飲むと、体内の電解質バランスが崩れて体調が悪くなる恐れもあります。
それを防ぐためにすこしずつ水を飲むのが大切です。
また、少量ずつ水分を取る事で疲労を感じにくくなります。
水分補給しないで大量に汗をかいた後は、スポーツドリンクや経口補水液を飲むのも良いでしょう。
スポーツドリンクは糖分が多いので、飲みすぎにはお気をつけください。
4-2.適切な量を使う
半身浴にいれる塩は、少なすぎると十分な効果を得られません。
湯舟の大きさや使用する製品にもよりますが、半身浴の場合は50~80gくらいを目安にバスソルトを入れてください。
計測するのが面倒な場合は、1回分が入った分包タイプがおすすめです。

ジョルダニアン デッドシー ソルト(死海バスソルト) 80g | BARAKA(バラカ)公式オンラインショップ
4-3.肌に傷がある場合は使用しない
塩は傷に染みるので、お肌に傷がある場合は無理して使わないようにしましょう。
傷が治ってからバスソルトを使う
- 塩を入れた足湯にする
- 防水の医療用テープで保護する
4-4.食卓用精製塩は使わない
食卓用精製塩は、ほぼナトリウムしか入っていません。
ナトリウム単体でも効果がないわけではありませんが、体のことを考えるとマグネシウムやカリウムなど色々なミネラルがバランスよく入っている方が理想的です。
精製塩は価格も安いので手に入れやすいですが、お肌やむくみケアを目的に塩風呂に入りたいなら専用のバスソルトがおすすめです。
4-5.浸かりすぎに気を付ける
半身浴の時間は2〜30分程度がよいとされています。
長風呂が好きという方もいるでしょうがあまりに長く入っていると、
- 湯温低下による冷え
- 脱水症状
- のぼせ
- お湯に浸かっていない部分の乾燥
長時間入ればその分効果が上がるというものでもないですし、体に負担がかかるかもしれないので適切な時間で切り上げて、お風呂上がりにゆっくりとスキンケアをしましょう。
5.まとめ
塩を入れた半身浴はさら湯よりも、発汗促進・肌の保湿などの面で優れていることが分かりました。
バスソルトは採取する材料によってミネラルの濃度や成分の構成が異なります。
ご自宅で本格的なミネラル塩浴を楽しみたい方には、やはり死海の塩が最適でしょう。
BARAKAでは、今回ご紹介したアイテム以外にも死海の塩や海水を使用したこだわりのビューティプロダクトを取り扱っております。
ぜひ公式オンラインショップで、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。