ライフスタイルコラム|2022.06.06

クレンジングと洗顔との違いを解説!順番・やり方のポイントを押さえよう

クレンジングとは、メイクを落とすためのアイテム全般を指します。
普段あまりメイクをしない方、これからメイクを始める方にとっては、クレンジングの方法や順番がよく分からないということもあるかもしれませんね。

このコラムでは、

  • クレンジングの基礎知識について

  • クレンジングと洗顔との違いについて

  • クレンジングのやり方

  • おすすめのクレンジング

の4点について詳しく解説していきたいと思います。





1.クレンジングとは?どう使えばいいの?



クレンジングはメイク落とし、またはメイクを落とす行為のことを指します。
基本的にメイクアップアイテムや、日焼け止めを使ったらクレンジング剤を使って落とします。
なぜメイクしたらクレンジングをしなければいけないのか、という点については下記の概要が分かりやすいかもしれません。

“クレンジング(和製英語: cleansing)は、化粧を落とす事、またはそれに用いる化粧品(クレンジングオイル、化粧ティッシュなど)を指す。
化粧品には、肌を美しく見せ、かつ落ちにくいことが求められる。多くの化粧品は油性の基剤により顔料などを肌表面に密着させており、これは普通の洗顔料や石鹸では落としにくい。そのため、化粧品の油分を溶かし落とすために、専用のクレンジング剤が用いられる。
油分を多く含む乳液などでも代用可能である。また、マスカラなど特に落としにくい化粧品は通常のクレンジングの前に別途、専用のリムーバーで落とす場合もある。
洗顔料の前に使用する。”
引用元:クレンジング - Wikipedia

ただ、乳液でクレンジングができるという記述についてですが、石鹸落ちのメイクを軽くしている場合などに限られるでしょう。
一般的なコスメや、落ちにくい高SPFの日焼け止め、ウォータープルーフコスメを使用している場合は乳液で落とすのは難しいので、お肌にあったクレンジング剤をご使用ください。

クレンジングの基礎知識や基本的な方法については、以下の記事でも詳しく解説しております。
合わせてご覧ください。
クレンジングの目安時間はどのくらい?今さら聞けないクレンジングの基礎知識


2.クレンジングと洗顔との違いは洗浄性にあった


クレンジングと洗顔は、両方の機能を兼ね備えた製品もあるためか混同されがちです。
普段クレンジングと洗顔をそれぞれ使っていても、それぞれの違いについてはっきりと答えられる方は意外と少ないのではないでしょうか?

しかし、クレンジングと洗顔には明確な違いがあります。それぞれの特徴について今一度おさらいしてみましょう。

2-1.洗顔料→肌の汚れを落とす


洗顔は文字通り顔を洗う行為です。洗顔料は、皮脂・汗・ホコリ・古い角質など肌の汚れを落とすために使われます。
朝の洗顔を水やお湯だけで済ませる人もいますが、皮脂は水やお湯だけでは落とすことはできません。
乾燥肌、敏感肌以外の方は朝・夜に洗顔料を使って顔をあらった方がよいでしょう。

  • 固形石鹸

  • 洗顔フォーム

  • ジェル状洗顔

  • パウダー状の洗顔

  • 泡で出てくるタイプの洗顔料

などが洗顔料として一般的に使われています。
ジェル状の洗顔料以外は、大抵泡で汚れを落とします。
お肌は摩擦で傷つきやすいので、手指で顔をこすらないよう泡はたっぷりと作って優しく洗顔しましょう。
皮脂・毛穴ケアのためにクレイ(泥)やスクラブを使うこともありますが、必ず顔用の製品を選び力をいれず優しく撫でるように使用してください。

2-2.クレンジング→メイクや日焼け止めを落とす


クレンジングはメイクや日焼け止めなど、油分を多く含む成分をすっきりと落とすために使われます。
ウォータープルーフなど落ちにくい処方の製品はもちろん、一般的なメイクアップ用品も化粧持ちをよくするために油性成分が多く含まれています。
そのため界面活性剤や油分を含んだクレンジング剤を使って、メイクを落とします。

また、角栓や黒ずみなど、皮脂が酸化して洗顔では落としにくい状態になってしまった場合もクレンジングの使用がおすすめです。

クレンジングは種類や製品によって洗浄力の強さが異なります。
軽いメイクが落とせる洗顔料や、洗顔不要のクレンジングもあるので、ご自分の肌質やニーズに合ったものをお選びください。

落ちにくコスメや、角栓ケアに使いやすいクレンジングオイルについてご説明したコラムも合わせてご覧ください。
クレンジングオイルは毛穴にも良い?メリット・デメリットと使い方を紹介


3.クレンジングの順番は洗顔より先!




クレンジングの順番は洗顔よりも先に行います。
普通の洗顔料ではメイクは落とせませんので、最初にクレンジングを行いましょう。
軽め~普通のメイクの場合はクレンジング剤を顔全体に馴染ませてメイクを落としますが、ウォータープルーフのアイテムを使った場合はポイントメイクから先に落とします。

ポイントメイクアップリムーバーを使うタイミングは、全顔に使用するクレンジングよりも先、つまり一番最初です。
コットンに十分なリムーバーを染みこませて目や唇のメイクにそっと馴染ませます。この時こすると刺激になるので、数秒~10秒くらいおいたままにしましょう。

顔全体をクレンジングする時は、小鼻・こめかみ・顎周辺にメイクが残りやすいのでこういった細かい部分も優しく丁寧にクレンジングします。

クレンジングのやり方や、種類ごとの使い方はこちらでも詳しく解説しています。
意外と知らないクレンジングの正しいやり方!失敗しないポイントを知ろう

3-1.乾いた手と肌でクレンジングをする


クレンジング剤を使う時は、手と肌に水気がない状態で行いましょう。
水分がある状態だとクレンジング剤の海面活性剤と水分が混じって乳化してしまい、洗浄力が落ちてしまいます。

「濡れた手でも使える」というクレンジングであっても、きちんとメイクを落とすために乾いた手で使ってください。

3-2.スチームを当てた後などは軽く水気を取る


メイクを落としやすくしたり、毛穴汚れを洗いやすくするために蒸しタオルやスチーマーを使う人も多くいます。
蒸気を当てた時はタオル等で軽く水気をふき取ってからクレンジングしましょう。
または、最初にあらかたクレンジングでメイクを落として、スチーマーなどで蒸気を当てながら毛穴を緩める方法がおすすめです。

3-3.ダブル洗顔の有無は製品や肌質によって異なる


ダブル洗顔とは、クレンジング剤を使った後に洗顔を使うことです。
クレンジングはメイクの油性成分を、洗顔は肌の汚れを落とすというように、それぞれ特性が違うことから併用した方が良いと考えられてきました。

しかし、肌質によってはダブル洗顔をすると乾燥する、皮脂を摂りすぎた感じがする、と感じる場合があります。
逆に、クレンジング後に洗顔しないと膜が張ったような感じが残る・・・。と感じる方もいるので、肌質や使用している製品によって洗顔するかしないか判断しましょう。


4.洗い流す前のひと手間!乳化を丁寧にしよう


クレンジングをした後乳化のひと手間をかけることで、すっきりした洗いあがりになります。
乳化とは油分と水分が混ざり合った状態のこと。
少量の水を馴染ませると、クレンジング剤が乳化して落ちやすい状態になります。

本来水分は油分と馴染まないため、クレンジング後にいきなり水やお湯をかけても落ちにくいんです。
水で流せないということは肌にクレンジング剤が残るため、ダブル洗顔が必要だと考えられてきた部分もあります。
クレンジング剤を落とすためにゴシゴシと洗ったり、熱いお湯をかけたりすると、お肌に強い負担がかかってしまうので要注意。

クレンジング後に乳化させるとぬるま湯でもサッと洗い流せるので、時短&負担軽減になりますよ。


5.クレンジング剤のNGな使い方



クレンジング剤を適切に使うためには、避けた方がいい使い方を押さえておきましょう。
以下からご紹介する4つの使い方は、意外とよくあるのでご自分に当てはまっていないかチェックしてみてくださいね。

5-1.量が少なすぎる


1回あたりのクレンジング剤の使用量が少ないと、

  • メイクの落ちが悪い

  • 摩擦が生まれやすい

などのデメリットがあります。

肌をこすらず優しくメイクを落とすためには、クレンジング剤を適量使用してください。
適切な使用量はパッケージに記載されているので、それを基準にして自分にあった量に調節しましょう。

5-2.力を入れてマッサージをする


クレンジングの時間を利用して、フェイスマッサージをしたいという方もいます。
この時に気を付けたいのが「絶対に力を入れないこと」です。

顔のめぐりを良くしたくてぐいぐいと力を入れてマッサージしたくなりますが、グッとこらえましょう。
お肌や、顔の表情筋は非常に薄く繊細です。
マッサージをしたい時は滑りがよくなるようにたっぷりとクレンジング剤を付けて、優しく行いましょう。

5-3.強くこする


肌をこする行為は、強い刺激になると考えられます。
この刺激が、

  • 肌のバリア機能に影響して潤いが逃げる

  • シミ、シワなどの炎症の原因となる

  • 刺激から守ろうとして肌が硬くなる

などの事態を引き起こす可能性があるのです。

そのため、クレンジング・洗顔・スキンケア・メイクなど全てのタイミングで肌をこすらないように意識しましょう。
クレンジングや洗顔後に顔を拭く時も、こすらないようにタオルやクレンジングタオルをそっと当てるようにすると刺激になりにくいですよ。

5-4.シートを常用する


クレンジングシートは拭くだけでメイクが落ちる、便利なアイテムです。
しかし、シートで肌を何度も擦るので常用はおすすめできません。
また、毛穴汚れが残りやすいのもクレンジングシートの特徴です。
毛穴は縦にくぼんでいることが多いのですが、シートを使う時は横向きに拭くことが多いため毛穴にメイクや皮脂汚れが残ってしまいやすいのです。

どうしても、という時以外はなるべく使わないようにしましょう。

6.ハス花 ダブルウォーター クレンジングはオイルフリー×洗顔不要


美容成分と手軽さを兼ね備えたクレンジングをお探しの方におすすめなのが、BARAKAの「ハス花 ダブルウォーター クレンジング」です。


ハス花 ダブルウォーター クレンジング(ハス花クレンジング) 150mL | BARAKA(バラカ)公式オンラインショップ

死海には、普通の海水の10倍もの塩分が含まれています。
塩分といっても死海の塩を構成するのは、ナトリウムだけでなくマグネシウムやカリウム、カルシウムなどのミネラルです。

ミネラル成分の作用については、美容からヘルスケアに至るまで広く注目されています。
しかし、死海の塩はミネラル濃度が高いがゆえにフェイスケアアイテムに使うのは難しいと考えられてきました。

ハス花 ダブルウォーター クレンジングは、顔に使用しても刺激にならない絶妙なバランスで死海水を取り入れることに成功しました。

6-1.死海水をベースにオイルフリー処方


ハス花 ダブルウォーター クレンジングはウォーターベースのクレンジングです。
ウォータークレンジングはふき取って使うものも多いですが、こちらはメイクと馴染ませた後洗い流して使います。
オイルフリーなのでさっぱりとした使い心地ですが、テクスチャーは少しとろっとしていて垂れにくく、摩擦を抑えるクッション性もあります。
そのため、ちょっとしたマッサージにもお使いいただけます。

クレンジングオイルだと毛穴の開きが気になる、クリームタイプだとしっとりしすぎてニキビができる・・・等のお悩みを持つ方にもおすすめ。

6-2.ポイントメイクのオフにも


ポイントメイクは専用のリムーバーを使う方法も一般的ですが、ポイントメイクリムーバーは洗浄力が強くデリケートなまぶたの油分も奪ってしまいます。

ハス花 ダブルウォーター クレンジングをコットンや綿棒に浸せば、ポイントメイクを落とすこともできます。
最初にポイントメイクを落としてもよいですし、最後に綿棒などでまぶたの際を優しくなぞってメイク残りを落とすのもスッキリしますよ!
細かい部分のメイクを落とす綿棒は先端が細いタイプがおすすめです。

また、オイルを使用していないのでまつげエクステをしている人もお使いいただけます。

目回りに使用する際はクレンジングが目の中に入らないよう気を付けてください。

6-3.朝の洗顔にもおすすめ


ハス花 ダブルウォーター クレンジングのクレンジング以外の使い方として、朝の洗顔代わりとして使う方法があります。
「メイクしていないのにクレンジングしていいの?」「洗顔の代わりとしては強すぎない?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、寝ている間にも皮脂は分泌されており、特に夏など厚い季節は皮脂量も多く寝起きの肌がベタベタしがち。
しかも分泌してから時間が経った皮脂は不飽和脂肪酸に変化し、変性皮脂と呼ばれます。
この変性皮脂は肌への刺激になる上に、水やお湯だけでは落ちにくいのです。

そのため朝も洗顔料を使うことが大事なのですが、
皮脂量の分泌が多い
皮脂による刺激を受けやすい
洗顔だけではすっきりしない
角栓や毛穴づまりが気になる
という方はクレンジング剤を使うのがおすすめです。

皮脂が多いTゾーンだけ、週に1~2回、朝のスペシャルケアとしてもお使いいただけます。


5.まとめ


クレンジングはただメイクを落とせればいいのではなく、使い方や製品選びがとても重要だということが分かりました。
肌にあったクレンジング剤で負担をかけずにメイクを落とすことは、スキンケアの土台を整えることにも繋がります。

今回ご紹介したハス花 ダブルウォーター クレンジングは、通常商品の他にも送料無料・10%オフでご購入いただける定期便のご用意もございます。
商品ページからご確認くださいませ。
商品ページはこちらから


BARAKA(バラカ)公式オンラインショップ  >  Beauty Tips  >  スキンケア  >  クレンジングと洗顔との違いを解説!順番・やり方のポイントを押さえよう
page top