ライフスタイルコラム|2022.04.06

半身浴の正しいやり方を知ろう!効果・メリット・注意点を抑えて効果アップも期待できる?

半身浴は、今や定番のお風呂美容として根強い人気があり、毎日のナイトルーティーンに取り入れている方も多いでしょう。
しかし、意外と半身浴の正しいやり方を知っている人は少ないようです。

効果をアップするためにも、やり方や注意点に気を付けることをおすすめします。
この記事の中で、

  • 半身浴の正しいやり方

  • 半身浴のメリット

  • 気をつけたい注意点

  • 半身浴におすすめのバスソルト

について詳しくご紹介していきます。




1.半身浴の基本のやり方を紹介





半身浴というと、なんとなくお湯の量を少なめにすればいいというイメージがあるかもしれません。
たしかに半身浴は普通のお風呂よりも少ない湯量を使いますが、その他にも以下でご紹介している気を付けたいポイントがあります。


1-1.湯量は胸の下くらいが目安


半身浴をする際、お湯の量は大体みぞおちから胸の下あたりまでくらいにしましょう。
湯舟に入ると温熱作用・水圧作用・浮力作用という3つの入浴作用が得られますが、湯量が多かったり湯温が高かったりすると短時間で大きな負担がかかってしまいます。
お湯の量を少な目にすることで、入浴作用をゆるやかにして体への負担を抑えられます。

冬などお湯が少なく寒いと感じる場合は、肩にタオルをかけたり、お風呂の蓋を閉めたりして冷えにくくしましょう。
ヒートショック(急激な温度と血圧の変化による体への高負荷)を避けるために浴室暖房機能で浴室全体を温めても良いですが、室温が高すぎるとのぼせやすくなりますので温度調節や換気に気を付けてください。


1-2.温度は40度くらい


半身浴をする時のお湯の温度は、38度から高くても40度くらいのぬるま湯にしましょう。
人によっては熱めが好きなどお好みがあると思いますが、熱いお湯は体の表面を効率よく温められる反面、交感神経が刺激され血圧の変化をもたらす恐れもあります。

急激に血圧が変化することで、心臓や血管に負担がかかりリラックスとは程遠い状態、つまり目が冴えて体は興奮状態になります。
もちろん交感神経が刺激されることは必ずしも悪いとは限りません。
交感神経優位になるとどのような状態になるのか、記事後半で詳しくお伝えします。

また、ぬるま湯であっても必ず掛け湯をして体が温度差を感じにくいようにしましょう。


1-3.入浴時間は20分前後


半身浴はぬるめのお湯にじっくり入るので、入浴時間は15〜20分前後かけて入ります。
通常の全身浴の入浴時間の目安は10分ほどなので、倍の時間をかけることに。

一時期、1〜2時間と長時間半身浴をすることがブームになりましたが、入浴するだけでも体力は消耗するので体が疲れてしまいます。
他にも、発汗による水分不足や湯温低下による体の冷えなど健康上のデメリットも多いので、無理に何時間も入ることはおすすめできません。

20分以内であっても、体が温まって十分だと感じた場合は無理せず出ましょう。
体質やその日のコンディションによって適切な入浴時間は変わるので、上記の入浴時間はあくまでも目安に体調と相談して入浴してください。

1-4.入浴前後と最中には水分補給をする


半身浴をする前後と最中は、かならずこまめに水分を取りましょう。
一気にお水を飲むと尿として排出されやすくなるので、こまめに少しずつ水分を取るのが理想的です。
お風呂に入る前・入浴中・お風呂から上がった時にそれぞれコップ1杯程度を目安に水分補給してください。
特に入浴中は水の中にいることと、お風呂の湯気で喉の乾燥が感じにくくなっています。
喉が乾いた感じがしなくても、意識的にちょびちょびと水を飲むよう心がけましょう。

飲み物は体を冷やさないために常温のお水(ミネラルウォーター)がおすすめです。
ただし、のぼせたり大量に発汗した場合は脱水症状を防ぐために、体調に合わせて経口補水液やスポーツドリンクを飲んでください。


2.半身浴をする3つのメリット





半身浴の基本的なポイントは押さえましたが、次は「なぜ半身浴をすると良いのか」という点について見ていきましょう。


2-1.老廃物やむくみのケア


半身浴は長めにお湯に浸かることで、入浴効果による血行改善やそれによるむくみのケアができます。
一般的にむくみとは、血行不良により起こると考えられています。
運動不足やふくはらぎの筋肉量低下により、血液を心臓に戻すポンプの役割が衰えて血行が悪くなってしまいます。

血行が滞ると、

  • 栄養分や酸素を体の末端に運べない

  • 老廃物が処理機関に運ばれない

などの理由によりむくみやすくなる恐れがあります。

老廃物の排出をサポートしてむくみケアをするためにも、半身浴でじっくり体を温めたり日頃から体を動かしたりして血行を良くすることが大切です。
行水のようにサッと入ってすぐ上がってしまうと、体の中は冷えたままですし、温浴効果もあまり期待できません。

ふくはらぎは第二の心臓とも呼ばれるほど、下半身の血行に関係しています。
より効率よくむくみケアをしたいなら、半身浴をしながらふくらはぎをマッサージするのもおすすめです。

マグネシウムがたっぷり入ったジョルダニアンデッドシーマッサージウォーターは、入浴する5〜20分前に塗っておくと、半身浴とマッサージによるむくみケアの効率アップが期待できます。



ジョルダニアン デッドシーマッサージウォーター
100ml 3,080円(税込)


2-2.体への負荷を抑えて温浴効果を得る


先ほども触れましたが、半身浴は体の負荷を押さえつつ温浴効果が得られる入浴方法です。
お湯をみぞおちくらいまで少なくすることで、心臓への負担が軽減され血圧の急激な上昇もしにくくなります。

ぬるめのお湯でもゆっくり浸かることで足先など抹消の血流が増加し、継続して半身浴をすることで血流が増加しやすくなる。という研究データもあるようです。
また、同じ研究では半身浴を習慣づけることで、安静時のエネルギー消費量も優位に増えた(1日200Kcal)ことも明らかになっています。
参考:半身浴 による生理変化

体のすみずみまで血液が行き渡ることで、必要な栄養や酸素が届けられて疲労感のケアにも役立つと考えられます。

もちろん半身浴さえすれば痩せる!という事ではなく、摂取カロリーや1日の運動量などバランスよく気を付けなければなりませんが、エネルギー消費量が増えるということは半身浴にはダイエットのサポートが期待できるでしょう。


2-3.自律神経のバランスを整えてリラックス


自律神経とは人間の体内にある神経の一種で、体温・呼吸・血圧・心拍など内蔵の働きをコントロールしています。

自律神経には、

  • 交感神経

  • 副交感神経

の2種類があり、それぞれ異なった役割を持っています。

脊髄から出る交換神経は、緊張・興奮・集中・ストレスを感じる時に優位になります。
交換神経が優位な状態だと血圧が上がり動向が開いて心身が興奮したやる気のある状態になることから、「昼の神経」とも呼ばれます。

一方、副交感神経は脊髄と脳幹から分泌され、眠っている時やリラックスしている状態に優位になります。
副交感神経優位の時は、血圧は下がり動向も小さくなって心身は休みモードに切り替わります。
交感神経も副交感神経も私たちの生活には重要で、この2つの自立神経がバランスをとることで働くときは働き、休む時は休んで健康な状態が保たれます。

そのため夜寝る前の入浴は、リラックスして副交感神経を優位にしてしっかり休める状態になる半身浴がよいと考えられています。
42度以上の熱めのお湯は交感神経優位になりやすいので、熱めのお風呂に入りたい時は朝や日中がおすすめ。
ただ、朝は体温が低いのでいきなり熱いお湯に入らずに、暖かい飲みものを飲んだり、しっかりと掛け湯をして負担を書けないようにしましょう。


3.こんなやり方は逆効果!?半身浴の注意点3選





半身浴でリラックスするために、絶対に気を付けたい3つの注意点があります。
今まで半身浴でリラックスできなかった方は、いずれかに当てはまっていないかご確認ください。


3-1.お湯の温度が高い


先ほどから何度かご説明している通り、お湯の温度は非常に重要です。
お湯の量は適切でも熱いお湯(42度前後)を使ってしまうと、

  • 湯舟に浸かれず数分で出てしまう

  • 熱いお湯に浸かって急に血圧が上がった

  • 交感神経が優位な状態になって寝つきが悪くなる

といった状態に繋がり、リラックスできなくなってしまいます。
また、42度以上のお湯に浸かるとアレルギー症状を悪化させるヒスタミンが分泌されるため、花粉症やアレルギー体質、敏感肌の方は熱めのお湯が刺激になるので要注意。

半身浴は体の負担を押さえながら入浴効果を得て、リラックスした状態で質の良い睡眠を取ることが理想的なのでお好みに関わらずお湯の温度は40度以下に設定してください。

熱めのお風呂は目を覚ましたい時、気分転換をしてリフレッシュしたい時に、短時間入るのがおすすめです。


3-2.長時間入る


お風呂に長時間入るのは体に負担がかかって疲れるからよくない、と解説しましたが、美容面でも大きなデメリットがあるんです。
それは「肌が乾燥する」ということ。

肌表面の皮脂はお湯に浸かると温められることで緩んで、流れ出てしまいます。
ぬるめのお湯に20分程度であれば問題はありませんが、長時間湯舟に浸かったり、熱いお湯に入ったりすると肌の潤いを保つために必要な皮脂や細胞間脂質が流出して乾燥を招くという恐ろしいリスクがあります。

乾燥肌の方は肌表面を保護するバスソルトや、保湿効果が期待できるバスミルクやバスオイルを使うといいかもしれません。


3-3.水分を取らない


入浴前後、または入浴中に水分補給をしないと脱水症になる可能性が高くなります。

入浴中やお風呂上がりに

  • 喉の乾き

  • 食欲減退

  • 頭痛

  • 不自然な眠気や脱力感

などを感じたら、すぐ水分補給をしましょう。

体格にもよりますが、人間が一度に体内に吸収できる水分量は200~250mlほどだとされています。
がぶがぶ飲むのも体によくないので、コップ一杯程度の水分をこまめに取るよう心がけてください。

絶対に避けて欲しいのが、アルコール摂取後の入浴です。
飲酒後に入浴すると血行が良くなって酔いが回ってしまいますし、急激な血圧の変化で意識が亡くなってお風呂で溺れてしまう事故も起こっています。

お酒を飲んだらシャワーを浴びる程度にしてください。
また、お風呂上がりもアルコール摂取時も水分不足になりやすいので、お風呂の後にはお酒は飲まない方がよいでしょう。


4.ダイエット目的ならデトックスサポートするバスソルトがおすすめ





入浴剤には色々ありますが、デトックス効果を重視する方にはバスソルトがおすすめです。
バスソルトと言っても色々な種類があり、中には粗塩を使う人もいます。
ミネラルが含まれた海塩を使うのが一般的ですが、塩の産地によって含まれる成分や使用感も違うので自分にあったバスソルトを選びましょう。

中でも人気なのは、イスラエルとヨルダンにまたがる死海から取れる「死海の塩」でしょう。
死海は厳密には湖なのですが、体が浮くほど塩分濃度が高いことでも知られています。
死海の塩にはマグネシウム・カルシウム・ナトリウム・塩化カリウムなどが海水の数十倍もの濃度で、64種類ものミネラルが含まれているそうです。

古くから死海は治療や保養目的で使用されてきました。
死海のバスソルトを使うことで、自宅でも手軽に栄養豊富な塩浴がお楽しみいただけます。


4-1.バスソルト


半身浴をする際におすすめのバスソルトをご紹介いたします。

【ジョルダニアン デッドシーソルトシリーズ】



250g
500g
1.5kg

ジョルダニアン のデッドシーソルトシリーズで使われているのは、ヨルダン死海の深層部から採取したマグネシウムなどのミネラルたっぷりな海塩です。
デッドシーソルトに含まれた濃厚なミネラルは、入浴による温浴効果、血行促進効果などをサポートしてくれます。

死海の塩に含まれる高濃度の塩分は、肌表面のたんぱく質と結びついてヴェールを作り湯冷め予防が期待されるので温活にもおすすめ!

プロダクトは250g/500g/1.5kgと3種類のサイズがあり、使用頻度に合わせてお選びいただけます。

初めての方は70g入りのサシェが2袋と、人気のジョルダニアンデッドシーマッサージウォーターのミニサイズ(15ml)がセットになった初回限定トライアルセットがご利用可能です。
初回限定トライアルセットは送料無料なので、手軽に人気製品が買える!とご好評の声をいただいております。

half_body_bath_08

ジョルダニアン デッドシー ソルト トライアルセット

香りがついたバスソルトを使いたいという方には、こだわりのアロマを使ったサシェがおすすめです。
無香料/エンプレス/エナジーの3種類があり、エンプレスはローズとジャスミン、そしてバニラの甘く優雅で人気の香り。
エナジーはベルガモット・レモンユーカリー・ラベンダー・ジャスミンとさっぱりしつつも癒される香りが特徴で、晴れやかな気分へ誘ってくれます。



ジョルダニアン デッドシー ソルト エンプレス 80g
ジョルダニアン デッドシー ソルト エナジー 80g


4-2.アロマオイル


BARAKAでは産地や原料にこだわったアロマオイルも多数お取り扱いしています。
半身浴をする際のリラックスタイムにおすすめのアロマオイルをご紹介しますね。湯船に数滴垂らして、こだわりの香りをお楽しみください。

キングオブフランキンセンス

キングオブフランキンセンス
樹脂のウッディで甘さのある香りが特徴のフランキンセンスは、聖書にも登場するほど昔から神聖な香りとして珍重されてきました。
フランキンセンスの精油にはヒノキやマツの木と同じく「α-ピネン」が含まれており、リラックス作用や質のいい睡眠をサポートすると考えられています。

ジャスミン オブ ザ ムーン

ジャスミンオブザムーン
ジャスミンの濃厚で華やかな香りが楽しめるアロマオイルです。
BARAKAでは、クレオパトラもその香りを愛したエジプト産のジャスミンアブソリュートを使用しています。
比較的香りが強い精油なので、最初は1滴からお試しください。

half_body_bath_11

エンプレス
ローズ・ジャスミン・バニラをブレンドした人気の香りです。
タロットカードの「女帝」をイメージしてブレンドした、甘くエレガントな香りです。
フローラル系の香りや甘い香りがお好きな方におすすめです。

BARAKAのアロマオイルは、防腐材・合成着色料・合成香料は使用しておりません。
日光に当たらない冷暗所で保管し、開封後はなるべく早めにご使用ください。
精油は植物などのエキスを高濃度抽出したものなので、原液が肌に触れるとトラブルを招く恐れがあります。
お風呂に入れる際は、肌に直接当たらないよう気を付けてお湯とよく混ぜてください。


5.まとめ



半身浴は心臓に負担がかかりにくく、体がよく温まってリラックス効果が得られる入浴方法ということが分かりました。
十分な入浴効果を得るためには、お湯の温度・お湯の量・水分補給・入浴時間の4点に気を付けましょう。

温浴効果をアップしたい、ぬるいお湯だと物足りないという方は、湯冷めのしにくいデッドシーソルトシリーズがおすすめです。
デッドシーソルトシリーズはほとんどが無香料なので、香りで癒されてリラックス効果アップが期待できるアロマオイルとの併用も大変人気です。

今回ご紹介した中で、気になる製品がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
https://baraka-style.com/
BARAKA(バラカ)公式オンラインショップ  >  Beauty Tips  >  ボディケア  >  半身浴の正しいやり方を知ろう!効果・メリット・注意点を抑えて効果アップも期待できる?
page top